UEGAHARA  Animal  Hospital
犬の心臓病
ワンちゃんは「心臓」からネコちゃんは「腎臓」から年を取るといわれます。
年齢を重ねると心臓に「雑音」が聴診されるワンちゃんも少なくありません。
ここでは中高齢のワンちゃんに多い「僧房弁閉鎖不全症」のお話しをさせていただきます。

「僧房弁閉鎖不全症」ってどんな病気なのですか?
心臓は血液を全身に送るポンプのような働きをしています。心臓は右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋に分かれていて、左右の心房と心室はそれぞれ弁で仕切られています。
 
この弁のおかげで血液を一方向に送り出せるようになっているのです。このうち、心臓の左側、左心房と左心室の間にある弁を「僧帽弁(そうぼうべん)」というのですが、年を重ねるとこの弁の形が変形してきたり、弁を動かしている腱が弱ってきたりして、きちんと閉まらなくなってくることがあります。
 
これが「僧帽弁閉鎖不全症」という病気です。この病気になるときちんと閉まらなくなった弁の隙間から血液が逆流してしまい、血液の流れが一方向ではなくなってしまうのです。

血液が逆流するとどんな症状が出るのですか?
初期には症状が見られないことが多いですが、進行してくると、ちょっとした運動でも疲れやすく、息苦しくなって座り込むことが多くなってきます。
 
また負担がかかって大きくなった心臓は、すぐ上にある気管を圧迫するようになって、その刺激からがみられるようにもなってきます。特に激しい運動をしたときに咳が起こりやすいです。
 
また、心臓の負担が大きくなり、肺に水がたまる「肺水腫」という状態になると、湿った咳が出るようになり、陸にいて溺れているのと同じような症状になってしまいます。

どうやって診断するのですか?
まずは聴診です。当院では必ず毎年実施される狂犬病の時期に無料で聴診を含む診察をさせていただいております。そこで心臓に雑音が聴取された場合、超音波検査での追加検査を提案させていただいております。
 
心臓に雑音があるからといって、必ずしも「僧房弁閉鎖不全症」とは限りません。超音波検査により、実際に逆流している場所を特定することができます。また、レントゲン検査により、実際にどれだけ心臓が大きくなっているのかも確認する事が出来ます。

どうやって治療するのですか?
僧房弁閉鎖不全症のワンちゃん皆が必ずしも治療を必要とはしません。当院では超音波検査により、血液の逆流する程度を測定することにより内服薬を中心とした投薬プロトコールを個々に提案しております。投薬が必要でないワンちゃんは定期的な超音波検査のみを提案させて頂いております。
 
超音波検査は心臓への負担だけでなく、肺への負担も診断する事が出来るので、その程度により正しい投薬、薬に対する効果も診断する事が出来るのです。心臓の薬は一度始めるとやめられない薬もありますので、ご心配の方は当院にご相談ください。
糖尿病
ペットにおいても、近年糖尿病が増えているのをご存知でしょうか?
ワンちゃんとネコちゃんの糖尿病ではそれぞれ原因が異なります。
 
一度発症すると毎日の注射や食事管理が一生涯続くことがほとんどです。合併症として白内障を発症し、視力を失うケースもみられます。このように糖尿病は犬や猫だけでなく、飼い主様にとっても、労力的、精神的、経済的な負担がとても大きい病気です。
ペットの糖尿病を理解し、予防できるところはぜひ予防してあげましょう。

糖尿病ってどんな病気ですか?
膵臓から分泌されるインスリンが不足したり、作用しなかったりすることにより、持続的に血糖値が高くなる病気です。代謝異常の程度によっては昏睡に至り、亡くなるケースもあります。
 
ワンちゃんでは白内障や腎症などの糖尿病合併症が起こりやすく、数年単位の長期予後は要注意です。
 
ネコちゃん
は糖尿病合併症を起こしにくいため、適切な診断や治療ができれば長期予後は良いといわれています。

どんな症状に気を付けたらよいのですか?
最近、お水をよく飲むようになって、おしっこを多量にするようになった。
目が白く濁ってきた(イヌ)
かかとを付けて歩くようになった(ネコ)
よく食べて太っていたのに最近痩せてきた。
上記のような症状が一つでも当てはまるときは当院にご相談ください。

何が原因なのですか?
ワンちゃんの場合、多くは膵臓からのインスリンの分泌不足により起こります。また、膵炎クッシング症候群、雌犬の場合は発情妊娠に併発して起こることがあります。
 
ネコちゃんの場合、多くは慢性膵炎に併発して起こります。特に肥満によるインスリン抵抗性が原因の事がありますので、肥満には要注意です。

どうやって診断するのですか?
血液検査や尿検査で一般的には診断します。場合によっては、超音波検査なども実施いたします。

どうやって治療するのですか?
一般的にはインスリン食事管理になります。ワンちゃんの場合、原因に関わらずインリンを生涯打たなくてはいけないことが多いですが、ネコちゃんの場合、基礎疾患を治療することにより一過性にインスリンを打てば良い症例も少なくありません。重要なのは、基礎疾患や併発疾患を正しく管理することです。
 
また、インスリン製剤を正しく選択することが重要です。インスリンの種類は複数あり、それぞれに相性があるため、効果作用時間のコントロールを適切に行わないと再び糖尿病になったり、低血糖になったりしますので、退院後定期的な血糖値の測定インスリンの投与量の調整が必要になります。

 
糖尿病と診断した雌のワンちゃんでは可能な限り避妊手術を行うことも大事です。一過性の発情後高血糖であっても、将来糖尿病になるのを予防するためには手術する方が良いでしょう。

予防法はあるのですか?
肥満を予防する。雌のワンちゃんの場合、避妊手術を実施する。
特に、避妊・去勢後には体重が増加しやすいので体重管理が一番の予防法となります。
歯周病
ワンちゃんとネコちゃんは3歳以上になると80%以上は歯周病を生じるといわれるほど多い病気です。歯の表面や歯と歯肉の間に食べかすや唾液中の成分、被毛などがたまり、歯垢となります。歯垢には細菌も含まれ、その細菌が産生する毒素などによって炎症が起きます。
 
歯肉が炎症を起こした状態を歯肉炎といいます。その状態を放置することで歯周組織に炎症を起こしたのが歯周炎です。歯肉炎歯周炎を総称して歯周病といいます。
 
また、歯周病は歯の問題だけではなく、全身の内臓に影響を与えることも明らかになっています。

歯周病が進行するとどうなるのですか?
口臭
この原因の多くは歯周病菌によるものと考えられ、見える範囲ではなく、見えない歯根部にまで既に進行している可能性が高いです。
食事の時に痛がる
特に口に何か引っかかったような食べ方をしたり、前足で顔をこするような動作をすることが多いです。口元前脚の先端の被毛がよだれで汚れている(特にネコ)。
外歯瘻
眼の下が腫れて、破裂すると出血し、膿が出たりします。これは根尖周囲の骨が溶けて、トンネルが作られ皮膚に穴が開いてしまう病気です。 この段階で来院される方も多いです。
口鼻瘻管
歯根部の炎症が進んだ結果、骨が溶けて鼻と通じてしまった状態です。口腔と鼻腔とを隔てる骨の厚さは非常に薄く、骨が溶けると容易に穴が開いてしまいます。くしゃみ・鼻水・鼻出血・排膿といった症状を出すことが多いです。
下顎骨骨折
特に小型犬の場合、下顎骨の厚さに比べて歯が相対的に大きいため、根尖(歯の根っこ)が下顎骨の下縁(下のライン)とほぼ同じような位置にあります。歯周病が進行し下顎骨が重度に溶けてしまうと、食事の食べ方がおかしい・痛そうという症状が出る頃には骨折していることもあります。
歯周病とは顎の骨が溶ける病気といっても過言ではありません。手遅れになる前に当院にご相談ください。

全身に対する影響って何ですか?
歯周病の原因となる細菌が血管に侵入し、全身性に回り、心臓病細菌性肺炎腎臓肝臓への影響も報告されています。免疫状態が低くなると敗血症になる可能性もあります。

どうやって治療するのですか?
根治を目指すのであれば、全身麻酔による歯科処置しか方法はありません。そうなる前の予防が大切なのです。予防に関しては診療案内のページをご参照ください。
 
ネコちゃんの歯肉口内炎の治療には抗生剤や消炎剤などの内服薬が用いられますが、効果が無い場合は全臼歯抜歯全顎抜歯など多くの歯を抜くことで症状がよくなることがあります。
お問合せTEL 0798-55-9822
メール: uegahara-ah@bcc.bai.ne.jp
うえがはら動物病院(
お知らせ
診療時間・アクセス
医院理念
院内紹介
スタッフ紹介
診療案内
送迎・往診サービス
ペットの病気
〒662-0882
兵庫県西宮市上ヶ原八番町10番50号
TEL 0798-55-9822